スモールビジネスについて興味をもったとき「起業との違い」が気になる人は多いでしょう。
また、スモールビジネスから始まった起業の成功例に興味がある人も多いはずです。
スモールビジネスから成功した起業は、時価総額5000円のカカクコムや、KFC(ケンタッキー・フライドチキン)などの創業例があります。
この記事では、上記2社の事例も含め「スモールビジネスからの起業」についてまとめていきます。
- スモールビジネスと起業の違い
- スモールビジネスのメリットとデメリット
- スモールビジネスから起業するときの3パターン
- スモールビジネスから大成功した日米の事例
スモールビジネスは小さなままでも価値があり、逆にKFCやカカクコムのような大企業の誕生にもつながるものです。
そのような意義のある起業の形ですが、倒産しないためには「お金とは何か」を深く理解する必要があります。
人はなぜこれにお金を払うのか、なぜこのビジネスが成立しているのか―。
すべてのビジネスについて、そうした分析を行える人は、スモールビジネスでも成功しやすいものです。
そのような学びを得られ、かつスマホ1台の簡単な作業で月収100万円を目指せるビジネスとして、下のサイトの副業が挙げられます。
なぜそんなに簡単に稼げるのか、このビジネスの社会的意義を考えるためにも、ぜひ下のリンク先をチェックしてみてください。
目次
スモールビジネスと起業の違いとは?
スモールビジネスと起業は何が違うのか―。
ここでは、両者の違いを簡単に解説します。
スモールビジネスは起業のパターンの1つ
起業には多くのパターンがあります。
スモールビジネスは、そのパターンの1つです。
つまり「起業>スモールビジネス」というように、スモールビジネスは起業のなかの小さいジャンルになります。
起業はスケールが大きい「スタートアップ」も含む
大きいジャンルである起業は、スモールビジネス以外のものも含みます。
たとえば「スタートアップ」です。
スタートアップは、投資家などから資金調達をして、事業の拡大を目指すベンチャー企業です。
一方、スモールビジネスは「いつまでもあえて小規模に運営する」ことを目指します。
簡単に表で違いをまとめると、下のとおりです。
スタートアップ | ハイリスク・ハイリターン |
---|---|
スモールビジネス | ローリスク・ローリターン |
両者の詳しい違いは「スモールビジネスとスタートアップの違い」のページで解説しています。
こうしたスタートアップとスモールビジネスの両方を含む大きなジャンルであることが、起業の特徴です。
以上が起業とスモールビジネスの違いですが、起業をする際には、世の中のあらゆるビジネスの存在意義を、瞬時に判断できる人になる必要があります。
「このビジネスがなぜ利益になるのか」をすぐにわかる人であってこそ、スモールビジネスも成功するためです。
そのような学びを得られ、かつスマホ1台で誰でも簡単に利益を出せるビジネスとして、下のサイトの副業があります。
「なぜ誰でもできる作業で稼げるのか」というビジネスモデルを研究するためにも(そして資金を蓄えるためにも)、ぜひ下のリンク先で詳細をチェックしてみてください。
スモールビジネスから起業するメリット
スモールビジネスから起業することには多くのメリットがあります。
ここでは、それらのメリットでも特に重要なものを3つ解説します。
リスクが小さい
まず、スモールビジネスはリスクが小さいものです。
飲食店の開業などは1,000万円などの初期投資が必要になることもあります。
しかし、スタートアップでは数億単位の資金調達を受けることもあるものです。
こうした資金は返済不要のこともありますが、返済が必要なことも多いものです。
たとえば『社長失格』のベストセラーで知られるハイパーネットは、そのような返済を迫られて破綻したスタートアップの代表例です。
出典:Amazon
同社は当時有料だったインターネットを無料で使えるようにした(代わりに広告が表示されるビジネスモデル)ことで、急速に成長しました。
通産省などの表彰を多数受賞し、売上高7億・利益2億円を叩き出し、ビル・ゲイツも面会を求めてきたほど注目されていました。
(当時インターネットを無料で使えるシステムはアメリカにもありませんでした)
これほど有力なベンチャー企業でしたが、メインバンクの住友銀行が同じことをマイクロソフトがやったら、あちらが圧勝するのでは?と危機感を抱き、融資を引き上げたのです。
それをきっかけに他行も一斉に融資を引き上げ、ハイパーネットはビル・ゲイツと面会した2年後に破産しました。
このようなリスクがスタートアップにはつきものなのですが、スモールビジネスではこうしたことはありません。
最高レベルの負債でも1,000万円単位であり、ハイパーネットのように数億を超えることはありません。
このように特に金銭面でリスクの小さいことが、スモールビジネスから起業するメリットです。
大きなビジネスにつながることも多い
実は、スモールビジネスはしばしば大きなビジネスにつながります。
代表例は「2ちゃんねる」です。
2ちゃんねるはもともと、創業者のひろゆきさんこと西村博之さんが、個人サイトとして1999年に開設したものでした。
当時「あめぞう」という掲示板があり、ひろゆきさんがあめぞうの真似で作った「あめぞうのサブ掲示板」という意味で「2ちゃんねる」と名付けたものです。
当初は、内容が少々下品で「あめぞうに掲示板を立てられなかったテーマ」を、2ちゃんねるで扱っていました。
(それがそのまま、2ちゃんねるの「何でもあり」な空気を醸成していきます)
結果、①あめぞうより自由に発言できる、②あめぞうがサーバーダウンしているときに2ちゃんねるに集まるという理由で、徐々にユーザーが増えていきました。
2000年の西鉄バスジャック事件をきっかけに利用者が急増し、その後急速に一大ビジネスとなっていきます。
2ちゃんねるはいわゆるクリーンなスタートアップではないものの、日本やアジアのIT業界に大きな影響を与えたコンテンツであることは間違いありません。
このような「個人が気楽に立ち上げたサイト=スモールビジネスですらない趣味」が、スタートアップ的に大きなビジネスなる例もしばしばあるわけです。
ちなみに、2ちゃんねるを立ち上げた瞬間のひろゆきさんの書き込みが以下のものです。
この書き込みを見ると「気軽に始めたスモールビジネスが一大ビジネスになりうる」ことを実感できるでしょう。
なお、2ちゃんねるのように大きく稼げる可能性のあるスモールビジネスについては「儲かるスモールビジネス」のページで詳しく紹介しています。
直接ユーザーやプロダクトに触れられる
スモールビジネスは、自分の店舗や運営サイトなどで、直接ユーザーや製品に触れられるのが特徴です。
このためお客様とのつながりを実感しやすい、自分のプロダクトや納品物に愛着を注ぎやすいというメリットがあります。
このため、職人気質の方にはスモールビジネスが適しています。
コミュニケーションについては、経営陣になれば経営関係の人付き合いがあるので「コミュニケーションが好き」という場合は、スモールビジネスにこだわる必要はありません。
むしろ作業が減る分、経営者の方がコミュニケーション好きな人に向いているといえます。
このあたりは単純な好き嫌いや趣味の問題になりますが、プロダクトやお客さんに直接触れている方が性に合うという方に、スモールビジネスが適しているといえるでしょう。
(車で利益を出すより、車をいじること自体が好き、という人にスモールビジネスが向いています)
そして、利益を出すのであれば、大きな起業をしなくても「簡単な副業」で高い利益を出す方法があります。
そのために特に有効なビジネスは、下のサイトで紹介しているものです。
スマホ1台で初期投資なしで月収100万円も目指せる内容なので、ぜひ詳細をリンク先で確認してみてください。
スモールビジネスから起業するデメリット
スモールビジネスから起業することにはデメリットもあります。
ここでは、それらのデメリットを2つ解説していきます。
多額の資金が必要なビジネスは不可
スモールビジネスでは、多額の資金が必要なビジネスは行なえません。
具体的にいうと1,000万円や2,000万円を超えるビジネスは不可といえます。
自己資金で用意するのでなければ、こうした資金は融資を受ける必要がありますが、スモールビジネスでその審査には通らないためです。
ただ、そもそも資金が不要であることがスモールビジネスのメリットなので、この点については何も問題ないといえます。
ほぼ全ての仕事を自分でやる必要がある
スモールビジネスでは、簡単にいうと現場・事務方(フロント・バック)の両方の仕事を、自分でこなす必要があります。
夫婦など数人の体制で分担することもありますが、それでも家族ですべて担当するなど、親しい人や自分ですべてを行うことには変わりありません。
たとえば経理については、ある程度軌道に乗ったら「税理士に任せる」という方法もあります。
しかし、大きなビジネスでは税理士とのコミュニケーションも経理担当者がとりますが、スモールビジネスではトップが自らとることが必要です。
仕事が増えるといえば増えるのですが、その程度なら全く問題ない、社員が増える方が大変と考える人は多いでしょう。
そもそも「全ての仕事を自分でやる」としても、仕事の総量やプレッシャーのレベルが、人を雇うより小さいのであれば、それはデメリットとはいいません。
このあたりも好みの問題で、「責任が重くても人に動いてもらう方が性に合っている」「いろいろやる必要があっても、責任が軽い方が性に合っている」など、個人の性格によって向き不向きが変わるといえるでしょう。
以上のとおり多少のデメリットもあるスモールビジネスですが、デメリットはすべてメリットの裏返しでもあります。
これはスモールビジネスに限らず何にでもいえることですが「あらゆるものにはデメリットはない」ともいえるでしょう。
(死すら「いつか終わるからいい」というメリットがあります)
そのようにデメリットがないスモールビジネスのなかでも、最もデメリットがないビジネスといえるのが、下のサイトで紹介している副業です。
ここまで紹介してきた通り、資金を蓄える上でも「なぜこれがお金になるのか」を学ぶ上でも、貴重なノウハウです。
スモールビジネスからの起業で成功したい方は、ぜひチェックしてみてください。
スモールビジネスの起業パターン
スモールビジネスから起業するパターンは主に3つです。
ここでは、その3つのパターンを解説していきます。
副業で始める
スモールビジネスで最も多い起業パターンは「副業から始める」ことです。
理由は、失敗したときのリスクが低い、本業から学びや人間関係を得ることを継続できるなどのメリットがあるためです。
当サイトでも、スモールビジネスは副業から始めることを推奨しています。
この点は「スモールビジネスの始め方」のページで詳しく解説しているので、こちらを参考にしていただけたらと思います。
事業家が片手間で始める
出典:https://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/1311/07/news007.html
すでに事業を展開している社長や店舗経営者が「片手間」としてスモールビジネスを始めることもあります。
そして、それがうまく行ったらそのまま正式な起業に持っていくというスタイルです。
たとえば、脱毛最大手ブランドであるミュゼプラチナムは、2003年に1号店を出店しました。
この頃の運営会社は「ジンコーポレーション」で、同社はもともと飲食事業が本業でした。
ラーメン店の『麺家くさび』などを創業当初から運営しており、創業から1年後に「2つ目の事業」として脱毛サロンを始めたのです。
結果、医師法でグレーゾーンであることから大企業が参入できないという隙間をつくビジネスモデルであったこともあり、ミュゼプラチナムは急速に成長しました。
その後、経営陣の放漫経営で事業を売却することになりましたが、ミュゼプラチナム自体は片手間のスモールビジネスが飛躍した好例といえます。
専業だがあえて小さく始める
「副業でもなく片手間でもなく、専業で取り組む」「ただし、小さく始める」というパターンもあります。
これは、すでに独立を決めた人が、成功するビジネスモデルを見つけるために行うものです。
- うまく行ったらそのまま継続する
- うまく行かなければ畳む
- 資金が続く限りそれを繰り返す
というパターンで「当たるビジネス」を見つけに行く起業家は多いのです。
たとえば、アマゾン創業者のジェフ・ベゾスも起業時に奥さんに対して、「かなりの確率で失敗するだろう」と語っていたといいます。
これはベゾスが悲観的なのではなく、起業の厳しさを熟知していたため、冷静に発せられた言葉といえます。
実際、アメリカの起業家はこのように「失敗して当たり前」という発想でいるため、失敗しても平気で次のチャレンジをできます。
また、周囲や金融機関、投資家もその再挑戦を歓迎しています。
このような風土があるアメリカでは、特に「あえて小さく始める」という起業のパターンがよく見られるものです。
以上がスモールビジネスからの起業パターンですが、まだ自分に起業は早いと思う人も多いでしょう。
その場合も「近いうちの起業に備えて資金を蓄えておきたい」という人は多いはずです。
そうした資金を蓄えるビジネスとしては、下のサイトの副業がおすすめです。
スマホ1台だけを用いて月に100万円などの収益を上げることも可能なビジネスモデルなので、ぜひチェックしてみてください。
スモールビジネスから大成功した日米の事例
スモールビジネスから起業して大成功をおさめた事例は多数あります。
ここでは、それらのうち日米の代表的な事例を1つずつ紹介します。
価格.com:実家の部屋で一人で立ち上げ2年は無収入
出典:https://kakaku.com/
価格比較サイトで日本を代表する「価格.com」。
同社の運営会社「カカクコム」は、時価総額5000億円に達する、日本を代表する大企業の1社です。
そのカカクコムを創業した槙野光昭氏も、価格.comを完全なスモールビジネスとして始めました。
要点をまとめると下のとおりです。
- もともとPC部品メーカーのメルコ(バッファローの前身)に務めていた
- 会社の仕事で、秋葉原の各店舗のPCパーツの値段を調べていた
- 「この情報はお客さんも店舗側も欲しいもの」と気づいた
- そして、会社を退職して価格.comを立ち上げた
という流れです。
メルコを約1年で退職した後、24歳だった1997年に、価格.comを立ち上げました。
最初の2年はほとんど収入がなく、実家住まいだったといいます。
【参考】「価格.com」創業者・槙野光昭氏、米企業から脅されていた|Abema TIMES
実家の自分の部屋でパソコン1台で始めるという完全なスモールビジネスで、しかも2年間はほとんど利益もなかったということです。
それが、創業から4年後の28歳の2001年には、約25億円での売却に成功しました。
(最初の2年はほぼ無収入でも、後の2年で爆発的に伸びたということです)
25億円での売却といっても、株を持ち続けていたら現在数千億になっていたかもしれないということで、この点はむしろ槙野さんも冗談交じりに後悔されているようです。
そのような「後悔」もあるものの、実家の一部屋から始めたスモールビジネスが、時価総額5000億円の大企業を生み出したというのは、非常に重要な事例といえます。
出典:https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0701/gyokai31.htm
ちなみに、槙野光昭さんが25億円で株を売却した当時の価格.comのサイトは上記のものです。
あまりのデザインのビンテージさに、感慨深くなる人もいるでしょう。
なお、このように単独でスタートできるスモールビジネスについては「一人でできるスモールビジネス」のページで詳しく紹介しています。
KFC:ガソリンスタンド併設のカーネル手作りの食堂が原点
出典:https://www.facebook.com/KFCRep.Dominicana/
KFC(ケンタッキー・フライドチキン)は、もともとカーネル・サンダースが料理を手作りするレストランが始まりでした。
サンダースは当初ガソリンスタンドを経営しており、そこにレストランを併設したのです。
スモールビジネスのパターンでいうと「片手間」で飲食事業を始めたことになります。
ただ、片手間ではあったものの、そのフライドチキンがあまりに美味しかったため、トラックの運転手の間で評判になりました。
「このエリアを走っているときは、いつもサンダースのスタンドでフライドチキンを食べることばかり考えている」というドライバーも多数いたほどです。
サンダースは子供の頃からひっきりなしに労働をしており、3歳頃には同じく働いていた母親のために手作りの料理(おそらく簡単なものですが)を届けに行き、母親や同僚の女性たちに喜ばれていたといいます。
そのような子供時代の体験があったため、料理が得意であったことと「食べ物で人に喜んでもらう」ということが、ナチュラルに感覚として染み付いていたのです。
そのため「片手間」といっても、適当に「儲かりそう」という理由で始めたものではありません。
(後からブランディングのために付けられた神話ではないか?と疑う人もいるでしょうが、サンダースの勤勉すぎる生い立ちを見ると、おそらく事実でしょう。彼の勤勉ぶりは「生涯兵隊」といってもいいくらいです)
このように、世界を席巻する飲食チェーンは、ガソリンスタンド併設のレストランというスモールビジネスから始まったものです。
サンダースという傑出した働き者だったからできたことでもありますが、とことん真面目に働く人物であれば、特別な才能や時代の流れなどなくても、スモールビジネスからこうしたチャンスを掴めることがわかります。
(サンダースのKFC創業は65歳のときで、当時はガソリンスタンドなどもすべて畳み、ほぼ無一文の状態でした)
なお、KFCと違う「最近の海外の成功例」については「海外のスモールビジネス」のページで詳しく紹介しています。
以上のとおり、スモールビジネスから起業して日本を代表する、あるいは世界を代表する成功をおさめた事例は多数あります。
ただ「今の自分にはそのようなスモールビジネスのアイディアがない」という人も多いでしょう。
その場合、まずは資金を蓄えることが重要です。
その資金を蓄える上で、最も有効なビジネスは下のサイトのものです。
スマホ1台のみを用い、コストがまったくかからないビジネスモデルで、月に100万円以上の収益も目指せる内容なので、ぜひ詳細をリンク先で確認してみてください。
【まとめ】スモールビジネスからの起業
スモールビジネスから起業して、価格.comやKFCのような大成功を収める事例は多くあります。
このような大成功を収める上で、お金とは何か、稼げる仕事はなぜ稼げるのかを知る必要があります。
ビジネスによっては「これがどう社会の役に立つのか?」と疑問に思うものが、大きな利益を出しているということもあるでしょう。
そうしたお金の不思議さを学ぶことも、スモールビジネスからの起業では重要です。
そしてもちろん、起業のための資金を蓄えること、あるいは本業を支える別事業を持っておくことも重要といえます。
そのような学びを得、資金を貯められるビジネスとして、下記のサイトの副業があります。
スマホ1台で稼げるスマホ副業というビジネスですが、なぜ稼げるのか、スモールビジネスのヒントを得るためにも、ぜひチェックしてみてください。