
noteは有名な副業として知られています。
しかし、稼ぐ方法と謳ったnoteのほとんどは、実際には稼げない詐欺まがいの情報商材とであることがほとんどです。
・noteは詐欺なの?
・詐欺のnoteを見分けるコツ
・noteで詐欺トラブルを減らす工夫
・【詐欺じゃない】noteは稼ぐことが出来るの?
これ以外にも魅力的な副業をいくつか紹介してきます。
そんな中、「セレクト」は主婦に話題の副業として知られていますから、少しでも気になる方は、公式HPをチェックしてみましょう。
\知識がなくても稼げる!/
目次
noteとは?
noteとはブロガーに人気のあるサービスです。
ブログのように文章や動画や音声や画像などを自分のコンテンツとして気軽に投稿できますが、一番の特徴は有料化して販売を行うことができるという特徴を持っています。
これにより有益な情報をコンテンツにして販売するという出版のような売り方ができるというのが多くのクリエイターから高い評判を得ているサービスです。
しかも簡単に有料のコンテンツとして作り出すことができるので、例えば、この記事は無料で普通のブログとして公開し、別の記事は内容が濃いから有料化させようという場合は、簡単にその切り替えができます。
この2つの特徴によってユーザー数を増やしており、注目の副業として知られるのようになりました。
また、ブログとして見ても様々な機能がついているのが特徴です。
その機能とは以下のものが挙げられます。
・イメージ(画像)
・サウンド(音声)
・ムービー(動画)
・トーク
最後のトークですが、これはつぶやきの機能です。
Twitterなどに似ているため、自分の記事のPRやちょっとした投稿にも使うことができます。
これらを自由に投稿し、オリジナルのコンテンツページ(noteと呼ばれています)を作ることが可能です。
補足として、無料のコンテンツであっても寄付を募ることができます。
ちょうど、大道芸人や街角のアーティストが投げ銭を受けるようなスタイルに似ており、こういったサービスはとてもユニークです。
このように多彩な機能があり、しかも収益モデルも構築できるというのがnoteの魅力なのです。
noteは詐欺なの?
note自体は法的には詐欺ではありません。
noteは先ほどもお話しした通り、様々な形でお金が受け取れます。
有料化の記事を購入してもらうことはもちろんのこと、無料の記事に対して投げ銭のような寄付を募ることも可能です。
さらに、先ほどは触れませんでしたが、クリエイターサポート機能と言ってこのクリエイター(投稿者)に対してお金を寄付することができる機能もあります。
これは記事ではなく、クリエイター自身にできるものです。
この金額は100円、500円という選択の他、自由金額というものすらありますから、比較的多額の寄付を受けることも不可能ではありません。
ただ、こういった機能を利用するのは、言い方ばかりではありません。
有料の記事として買ったら中身が全くないものや違法な稼ぎ方、悪質なネットワークビジネスに誘導するものなど詐欺まがいのものも存在するのです。
そんな詐欺まがいのものを買ってしまったりお金を払ってしまったことで、悲しいことに詐欺という評価をしてしまい、それがnoteは詐欺という噂になっています。
ただ、冒頭にもお話しした通り、多くのnoteは良質な内容で、クリエイターの方々が一生懸命に執筆したものばかりです。
そうは言っても悪質なユーザーはnoteに一定数いますから、こういったユーザーの作った詐欺情報に踊らされてお金を落とすなら、しっかり稼げる副業をすることをお勧めします。
そういった悪質なユーザーに騙されるくらいならという意味で、自分で判断してしっかり稼げる「セレクト」のようなスマホだけで作業ができる副業をする方が増えているのです。
\知識がなくても稼げる!/
詐欺まがいのnoteを見分けるコツ
悪質なユーザーによって作られた詐欺的な内容のnoteを見分けるのはコツがあります。
それは以下の3つです。
・実際の情報価値以上の価値があるような表現
・とにかく不安をあおる
これらに一つでも当てはまるものは詐欺のnoteであることが多いという印象があり、見分けるコツでもあります。
詐欺noteの見分け方:高額
一番分かりやすいのは高額ということです。
noteは通常数百円程度で有料の記事を読むことができますが、そういった相場とはかけ離れた金額で販売しているものがnote詐欺noteであることが少なくありません。
こういったものは金額の割に大したことが書かれていなかったりします。
また、標準的な内容であっても相場を逸脱した金額で販売していることから、支払った金額以下の価値と判断し、詐欺noteと感じてしまうことも少なくありません。
いずれにしても異常な価格で販売しているnoteは詐欺であることが多くあるのです。
また、アカウントが比較的新しいものも詐欺師的なユーザーがアカウントをのりかえた可能性があるため注意です。
詐欺noteの見分け方:実際の情報価値以上の価値があるような表現
やや回りくどい表現になってしまいましたが、単純に言えば大げさなくらい自分を飾り立てているものや経歴を「盛って」いるもの(これ自体詐欺ですが)は要注意です。
そういう人物かどうかを購入前、あるいは寄付前にしっかり吟味しておく必要があります。
とにかく詐欺noteは記事の価値をいかにも高いように見せて、その実は全く内容のないものであることも少なくありません。
自慢話を無料の記事でやたらしてくるものもこういった類のものに入ります。
詐欺師のような人物程虚飾で飾り立てようとするものですから、表向きの表現だけでなく、どういった人物なのかをきちんと見る目を普段から養っておくのがおすすめです。
詐欺noteの見分け方:とにかく不安をあおる
ブログなどの表現技法に不安を与える、問題提起するというテクニックがあります。
しかし、次のセンテンスなどで必ずフォローを入れるということを行うのをセットで行うのが原則です。
詐欺noteは、そういった表現をしません。
基本的にひたすら不安をあおるのです。
例えば、終身雇用は崩壊したという所で止めてフォローが入ったりクリエイターの提案や持論を展開するのですが、詐欺noteはひたすら不安をあおり、再雇用もされない、ローンだけが残るなど(ここまで露骨ではありません)をひたすら書いて、自身の情報商材などを売りつけてくるというパターンが多く見られます。
こういった心の弱みに付け込んで巧みにnoteというメディアを立ち回るのが、詐欺noteの悪質な点です。
そのため、読んでいてひたすら不安ばかりで、最後に有料の自分の記事を売りつけてくるようなものは、詐欺と判断しても問題ありません。
【詐欺】noteでトラブルを減らす工夫
このように優れたメディアのnoteでも悪質なユーザーは少なくありません。
そんなnoteで詐欺トラブルを減らす工夫はいくつかあります。
それは以下の手段が有効です。
・売り上げを確認する
・返金機能を活用する
SNSをしっかりチェックする
今はSNSが発達しています。
クリエイターの評判もこれらで簡単に分かってしまうのです。
そのため、ちょっと気になると思ったクリエイターがいたら、まずSNSなどでチェックしてみるというのもおすすめと言えます。
また、クリエイター自身のSNSを見て、様々な怪しいセミナーなどを開いているようだったら一気に警戒を高めることが重要です。
売り上げを確認する
詐欺noteは売り上げを確認します。
やたら高額な売り上げを自慢するクリエイターがいます。
しかし、実際にチェックしてみると売り上げがそれほどでなかったりすることも少なくありません。
それは実際に読んだユーザーが返金機能を使う等して何らかのトラブルを持ったクリエイターであることも少なくないからです。
そういった意味で詐欺noteの見分け方として売り上げを確認してみるというのがおすすめと言えます。
返金機能を活用する
noteには返金機能があります。
詐欺noteは返金不可(購入時にオレンジの「返金不可」アイコンが表示される有料記事は返金申請ができない)としているケースもあるので、まずそれを見分けることが重要です。
また、そうでない詐欺noteもあるので、そういったnoteに関しては申請フォームに返金理由を記入し、送信し運営の審査を経たうえで認められれば返金されます。
注意点としてクレジットカードに返金額を差し引いた額が引き落とされるケースや明細に掲載されないケース、翌月以降に返金されるケースなど様々なケースで返金されるという点をあらかじめ知っておく必要があります。
【詐欺じゃない】noteは稼ぐことが出来るの?
noteは、YOUTUBEほどではありませんが、うまく行けば稼ぐことができます。
一般のサラリーマン以上に稼いでいるクリエイターも存在するからです。
ただ、YOUTUBE同様こういった金額を稼ぎ出すことができるのはほんのひと握りで、現実は副業として成り立つかどうか微妙なケースが多くあります。
そんな時、簡単作業の副業からパソコンを使った本格副業まで紹介してくれる「セレクト」が副業としておすすめです。
もちろんnoteのように自分に合った副業が吟味する必要もありますが、作業時間が自分で選べるこの「セレクト」は魅力的と言えます。
\知識がなくても稼げる!/
【詐欺じゃない】noteより稼げるネット副業
最後にnoteより稼げる副業をいくつか紹介していきます。
リストアップすると以下の5つです。
・プチ起業
・どこでもビジネス
・FX
・転売
おすすめのネット副業も合わせてご一読ください。
セレクト
セレクトは先ほどもお話しした通り、1日5分をお金にできるというのが魅力的なおすすめの副業です。
noteも良いのですが、手間を考えると簡単に副業が見つけられるセレクトもそれ以上の魅力を持っています。
稼ぎ方も色々できるため、一度検討してみてはいかがでしょうか。
もちろん合う合わないありますから、万人におすすめできるものではありませんが、多くの方が納得のいく内容である可能性が高いためオススメできます。
\知識がなくても稼げる!/
プチ起業
プチ起業は、ちょっとした仕事で独立してお金をもらう副業です。
モノを仕入れて売ったり、手芸品を売ったり、あるいは自分の得意分野をお金にしたり、更にセミナーやスペースを貸し出すと言ったこともプチ起業と言えます。
これらの仕事は近年とても注目を浴びている副業であり、人によってはnoteよりも稼ぎやすい副業であることが少なくありません。
そんなプチ起業は今後も増えていく可能性があります。
しかし、ある程度手間と時間、更に場所を取られることも少なくありませんから、そういった点を吟味することが必要です。
\話題沸騰中!/
どこでもビジネス
どこでもビジネスは文字通り、スマホ一つでどこでも副業ができてしまう画期的なサービスです。
しかし、こういったサービスも人気が集中しているため、競争があるのも事実と言えます。
便利で分かりやすく、どこでもお金が稼げてしまうという点も魅力的ですが、自分の感覚で判断し始めてみるのがオススメです。
ただ、noteよりはスキルなどを必要としない分簡単と言える副業になります。
\次世代在宅ワーク!/
FX
FXは、少し前から副収入として注目されている投資術です。
通貨の為替差益というものを利用して、安く通貨を買い、高く売るというのを繰り返します。
こういったものなのですが、損をしたり、予想外の暴落で財産を失うことすらあるリスクも考慮することが重要です。
ただ、うまく行けばnoteより巨額な利益を得ることが可能な副業と言えます。
\FXを始めるなら!/
転売
転売は、新品を買って、プレミアが出たら高額で売るということを繰り返す副業です。
行列に並ぶなど手間がかかりますが、その分高額で売れることも少なくありませんから、転売もnoteより確実に稼げる魅力的な副業と言えます。
【まとめ】noteは詐欺ではない
冒頭でもお話ししましたがnoteは詐欺ではありません。
きちんとした見極めと判断でそういったものは回避できるからです。
ただ、副業として見た場合、たくさん稼げるのはごく一部で、そうでない方が多数を占めます。
こういった確率の低い副業よりは、多くの方が利用し収益を得ている「セレクト」で仕事を選ぶのをラストにもう一度オススメしたいです。
\知識がなくても稼げる!/