副業カウンセラーは稼げるの?向いてる人や始める際の注意点を解説!

カウンセラー 副業

カウンセラーとして働きたいけど、本業が…

カウンセラーって副業でできないのかな?

こんなお悩みや疑問をお持ちではないですか?

副業はしたいけど、カウンセラーがちょっと興味あるという方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、カウンセラー業務って意外と知られていないだけで、働き方はたくさんあるんです。

そこで、カウンセラーの副業を実際にやったことのある筆者が、カウンセラーを副業でできるのかを徹底解説します。

この記事で分かること

  • 副業としてカウンセラーはできるのか
  • 副業としてカウンセラーの仕事を行う方法
  • 副業でできるカウンセラーの種類
  • 副業としてカウンセラーをするのが向いている人は
  • 副業カウンセラーの収入

結論から言うと、実績がない初心者が副業でカウンセラーを行い稼ぐのは難しいです。

もし、未経験で稼ぎたいのであれば、副業研究所のスマホ副業を始めるのがおすすめです。

スマホ副業はスマホだけで誰でも簡単に稼ぐことができるので、副業で収入をUPさせたい人に向いています。

少しでも気になった人はぜひ以下からスマホ副業の公式サイトをチェックしてみてください。

\即日15万円ゲット!/

今すぐ簡単副業を
スタート!

-18歳以上限定-

目次

副業としてカウンセラーの仕事を行うことは可能?

副業としてカウンセラーの仕事を行うことは可能

結論からお話すると、副業としてカウンセラーのお仕事を行うことは可能です。

更に言うと、現在副業が解禁されるようになってきていることからも門戸が広く開けられていると考えられます。

また、後ほど詳しく解説しますが、年々カウンセラーの需要は高まってきており追い風が吹いている状態です。

こうなると、『副業としてカウンセラーはありじゃないか?』と考える人もたくさんいらっしゃるでしょう。

でも、実際にはカウンセラーやコンサルタントなどの人の相談を請け負う業務は、実績が求められることが多くあります。

なぜ、このような現象が起きているかというと、これらの業務は発注する起業側や個人側から定量化できず、効果を導入前から実感できにくいからです。

発注者側が効果を実感できるカウンセラーの需要は大きいですが、実績を持つカウンセラーの供給は追いついていないのが現状です。

副業カウンセラーとしてより高みを目指したいという方は、実績作りからという行動が必要となってきますよ。

実績作りとなると、あなたがどういった場所を軸に働いていくのかということがまず必要になってくるので、次の項目ではカウンセラーのメジャーな種類について詳しく解説していきます。

初めに言ってしまうと、カウンセラーの副業は仕事量の割に稼げない副業でもあります。

もっと手軽に稼ぎたいのであれば、当サイト「副業研究所」おすすめの副業がおすすめです。

すこしでも 興味があるあなたはこちらの記事で詳しく紹介しているので合わせてご一読ください。

\即日15万円ゲット!/

今すぐ簡単副業を
スタート!

-18歳以上限定-

副業としてカウンセラーの仕事を行う方法

副業としてカウンセラーの仕事を行う方法

さて、副業でカウンセラーを行う方法についてこの項目ではお話していきます。

具体的な方法としては以下の通りです。

カウンセラーを行う方法

  • クラウドソーシングを利用する
  • 求人を探す

では、どのようにして仕事をしていくのかをこの二つを解説しながら伝えていきます。

クラウドソーシングを利用する

クラウドワークスLPのキャプチャ画像

まず、カウンセラーとして副業で働く場合に考えられるのが、在宅でも対応できるクラウドソーシングで仕事を受注することです。

ただし、クラウドソーシングサイトの中でもクラウドワークスやランサーズといった企業が直に募集をかけているサイトでは、初受注となる可能性はほとんどありません。(※ただし、心理学方面のライティング案件はたくさんあります。)

では、どういったサイトがいいかと言うと、ココナラのような反響型のクラウドソーシングサイトを利用することです。

反響型のクラウドソーシングサイトを利用すると、あなたのスキルを売り出すことができ、受注につながる可能性が非常に高いでしょう。

(クラウドワークスとココナラについては、それぞれクラウドワークスの副業ココナラの副業のページで紹介しています)

どのサイトにしても、初期の頃は高単価にしてもあまり人がつかず、サービスで対応することが多くなり低単価に苦しむことも多くある点には要注意です。

クラウドワークスで仕事を探す!

クラウドソーシングについては「クラウドソーシングの副業」のページでも詳しく解説しています。

クラウドワークス
今すぐ登録する!

求人を探す

カウンセラーとしての職務を副業で行うもう一つの方法は求人を探すことです。

こちらの場合には、スクールカウンセラーや、産業カウンセラーのように高度な専門知識を求められる場合が多いということに要注意です。

理想的なロードマップとしては、クラウドソーシングサイトで実績を貯めつつ高単価で売出し、安定収入を得たいなら求人に応募することです。

どうしても、最初から安定的に稼ぎたい場合にはカウンセラー業務に必須の資格を時間がかかりながらも取得することをおすすめします。

副業でできるカウンセラーの種類

副業でできるカウンセラーの種類

副業でできるカウンセラーでメジャーな種類は4つです。

ここでご紹介するカウンセラーの種類は以下になります

カウンセラーの種類

  • 産業カウンセラー
  • スクールカウンセラー
  • 恋愛カウンセラー
  • 心理カウンセラー

どのカウンセラーに関しても資格は必要ありませんが、現状では産業カウンセラーやスクールカウンセラーといった、企業とカウンセリング業務を提携する場合には高度な専門性が求められる点に注意が必要です。

この点についても詳しく解説していきます。

産業カウンセラー

産業カウンセラーという名称は、企業内で活躍するカウンセラーとして一般的に普及していますが元々は資格名です。

2001年まで国家資格として扱われていたため広く認知されています。

従業員数が50人以上の会社の場合には、ストレスチェックが義務化されているということと、従業員支援プログラムを導入するところも増えてきているため確実に門戸が広がっています。

産業カウンセラーの仕事内容は?

産業カウンセラーに関してですが、現状では企業と契約をして産業カウンセラーの業務のみに特化して請け負うということはほとんどありません

例えば、人事総務部長がスキルアップのために、産業カウンセラーの資格取得を行ったり、事務職の方が同様の理由で資格取得を行うということが一般的です。

企業とのカウンセリング業務のみに特化した契約を副業として請け負う場合には、臨床心理士や精神科医など取得が困難な資格を持っていることが募集要項に記載されることが多いのが現状です。

産業カウンセラーの給料は?

20代の給料:20万円/月(推定)
30代の給料:26万円/月(推定)
40代の給料:33万円/月(推定)

スクールカウンセラー

スクールカウンセラーも臨床心理士などの高度な専門知識が募集要項として掲げられている職種です。

スクールカウンセラーという資格名はなく、臨床心理士などの資格取得を経て地方公共団体に雇用され、学校に配属された人を指します。

地方公共団体などへの雇用と聞くと、長期契約となりそうですが基本的に有期任用です。

ほとんどの場合、1年更新となることが多く、長期で安定した副業先としては期待できませんね。

スクールカウンセラーの仕事内容は?

スクールカウンセラーはその名の通り学校へ出向き生徒の心の相談に乗ってメンタルケアを行う職業です。

心の問題が多様化している現代においてスクールカウンセラーの需要は高まっています。そのため相談内容によっては解決に時間がかかることもあるようですが、生徒が心を開き、前へ進んでいくことへの達成感を感じる方が多いようです。

スクールカウンセラーの給料は?

臨床心理士の資格があれば時給5000円程度、なければ3000円程度で働きます。

基本的に非常勤であるため給料は固定給ではなく掛け持ち数に依存します。

週2回程度の勤務だと月の給料は16万円ほどです。

恋愛カウンセラー

恋愛カウンセラーは公的な資格が必要なく、あなたが『恋愛カウンセラー』と名乗った時点から、カウンセリング業務を開始することができます。

恋愛カウンセリングというと、誰もが簡単に副業として開始できそうですが、現実はそう甘くはありません。

後ほど解説しますが、恋愛カウンセラーや心理カウンセラーといった公的な資格が要らないカウンセリング業務を行う場合、雇用されるということはほとんどなく、自ら営業を行いクライアントを獲得する必要が出てきます。

特にCtoCで副業を行う場合にはクライアントの目は厳しめになります。

実績やファーストインプレッションといった様々な観点から採点され、お金を出し渋りがちになるんですね。

また、参入障壁もかなり低く誰もが恋愛カウンセラーになることができることから、価格競争にもさらされがちです。

でも、まだ他人が攻めていない恋愛領域で上手くポジショニングに成功すると、その分野の第一人者になることができ、破格の報酬を手に入れることができるポテンシャルを持った副業とも言えますよ。

恋愛カウンセラーの仕事内容は?

その名の通り恋愛に悩む人々(主に男性)に寄り添い、どうしたら恋人ができるようになるのか、恋人と良好な関係を築くことができるのか、といった問題に様々な角度からアプローチしていきます。

恋愛カウンセラーの給料は?

様々です。Twitterなどから依頼されてカウンセラーをする場合(ある程度こちらに権威があるとわかっている場合)は3時間5万円などの有利な価格設定でコンサルを行うことができますが、あまり知名度がなくこちらから営業をかけて業務を行う場合は競合よりも値段を抑えないと仕事を取ることが不可能です。

心理カウンセラー

心理カウンセラーも恋愛カウンセラーと同様に特別な資格が必要ない職種となります。

恋愛カウンセラーと同様に、ニッチな市場で上手くポジショニングを出来れば第一人者になることも可能ですよ。

特に心理カウンセラーを目指すメリットとしては、他のカウンセリング分野にも容易に参入できることです。

メンタリストDaiGo氏の事例を見てみると、かなりイメージがわきやすいです。

彼の最初の経歴はメンタリストという心理カウンセラーの一種で名を馳せました。

その後、恋愛カウンセラーとして企業とコラボしたり、本の執筆なども行っています。

このように一つの分野を突き詰めることで他の分野に進出しやすくなります。

こちらも、恋愛カウンセラーと同様に収入が青天井となるポテンシャルを持つ副業と言うことができますよ。

心理カウンセラーの仕事内容は?

心理カウンセラーは守備範囲が広く、単に心理学という学問についてののコーチングを行うこともあれば、自分を深く知りたい、などの精神分析についてのコーチングを行うこともあります。

いずれにせよ自分に深い知識と経験やそれに裏付けられた自信がないといけません。

そうでなければ顧客を満足させること、コーチングを受けに来た人の悩みを解決させて前に進めてあげることができません。

(コーチングについては「副業のコーチング」のページで詳しく解説しています。

心理カウンセラーの給料は?

心理カウンセラーの給料は人によりますが、十分な知識と経験を持ったカウンセラーの方(信頼できるカウンセラーの方)だと一時間のコーチングに2万円程度が相場となります。

副業としてカウンセラーを行う際のポイント

副業としてカウンセラーを行う際のポイント<
カウンセラーは先程お伝えしたように、守秘義務契約などの様々な注意点があります。

ここでは、その注意点について解説していきます。

資格はなくても大丈夫

繰り返しになりますが、カウンセラーには弁護士のような、この資格を取らなければならないという資格はありません

もっと言うと、恋愛カウンセラーや心理カウンセラーは名乗った時点で、その業務を行えるフレキシブルさがあります。

そのため、注意点として各分野ともに参入障壁が低く、駆け出しの頃が低単価に苦しみやすいというのが注意点です。

副業で役立つ資格を紹介している記事もあるので、気になるあなたはこちらの記事もみてみましょう。

クライアントを不安にさせるような発言は慎む

カウンセラーの主な役目はクライアントの問題を解決することではなく、心の不安を消してあげることです。

心の不安を解消するためには、安を煽るような発言は慎むというよりも禁句となります。

もし、これが問題解決型のコンサルティングの場合には、相手の不安を突くというテクニックもありますが、カウンセラーはこのテクニックをあえて避けるようにした方が無難です。

迅速な対応を心がける

クライアントの要請、つまりすぐに話を聞いて欲しいという場合には、迅速な対応が求められます。

あまり時間に縛られない副業だからといって、油断をしているとメッセージを見逃してしまい、見込みクライアントを失ってしまったということに繋がりかねません。

こういった事態を避けるためにも、まずは迅速な対応を心がけるようにしましょう。

公務員は控える

いくら副業が解禁になったからといって、公務員の方は明確に国から副業禁止が法律上明記されているため、行うこと事態が違法行為となります。

こちらに関しては、一定の副業に関しては許可制で行なえますが、肉体労働が伴う業務は別です。

(許可を貰えるケースについては「公務員ができる副業の記事でまとめています)

カウンセラーは実質自分自身で行わなければならないため、法律に抵触してしまう可能性が非常に高いですよ。

公務員の副業について詳しく解説している記事もあるので合わせてご一読ください。

副業としてカウンセラーをするのが向いている人

副業としてカウンセラーをするのが向いている人
カウンセラーという業務は人の話をまずは聞くということから始まります。

人対人の副業は単価は高めになりますが、カウンセラー自身の人となりを試されるのも確かです。

そこで、この項目ではどのような人がカウンセラーとして向いているのかを詳細に解説していきます。

他人の話を聞いてあげることのできる人

まず前提条件として、他人の話を聞いてあげることができるということです。

この他人の話を聞くというのは、通常、私達が経験している会話と違い傾聴能力が試されます。

クライアントはあなたの意見を求めているのではなく、まずは聞いて欲しいという心で来ることが多いです。

そこで、カウンセラーが自己主張をしてしまうと次からのリピートがなくなってしまうんです。

ある意味、あなたの人生経験などを一度リセットして人の話を聞ける人には適正がありますよ。

EQの高い人

まずEQとは心の知能指数を指します。

EQが高いというのは、上にもあげたように傾聴能力が高いことやその他にも様々なことがあげられています。

一例を紹介すると以下のようになります。

EQが高い人の特徴

  • 隠し事をせず正直に謝れる人
  • 相手の感情を読み取れる人
  • 批判に対して自己責任として対処できる人

上記の例はほんの一例ですが、かなり難しく感じる人も多いはずです。

秘密を守れる人

カウンセラーとして、人に関わる場合には守秘義務契約を守ることも求められます。

秘密というのは非常に厄介で、大きな事実を伝えられてそれを人に話さないということは、かなりのプレッシャーを感じるのが普通です。

そのため、秘密を守ることができる人、メンタル面がしっかりしている人がカウンセラーに向いていると言えます。

副業カウンセラーの収入は?

副業カウンセラーの収入は?

副業でカウンセラーを始めるとき、特に気になるのは収入でしょう。

ここでは、副業カウンセラーの時給や日給、月収の相場をまとめます。

企業・学校・病院では時給3000~5000円

企業や学校、病院などでカウンセラーとして勤務する場合、時給の相場は3,000円~5,000円です。

そう聞くと「高い」と思うかもしれませんが、後述するようにその他の条件が悪く、決して高いお給料ではないというのが実情です。

1日の勤務で大体6時間であるため、もし時給3,000円であれば、日給が18,000円となります。

それで週1回の勤務であれば、月収は72,000円。

週2回の勤務なら144,000円となります。

臨床心理士などの資格の有無で時給が変わる

カウンセラーの資格は主に臨床心理士と公認心理師です。

これらは大学院卒業で取得を目指せます(受験資格を得られるだけで、原則卒業=合格ではありません)。

これらの資格をもっている場合、時給は5,000円になることが多いものです。

時給5,000円であれば、週2回の勤務でも月収24万円となります。

週1~2の非正規勤務なので実は高くない

カウンセラーの仕事は正規雇用ではなく、ほぼ全てが下記のような形態になります。

  • 派遣社員
  • 契約社員
  • 業務委託

契約社員まで行ければいい方で、ほとんどは週1~2回勤務の派遣、もしくは業務委託です。

これで、時給3000円・5000円のときの月収を一覧にすると下のようになります。

時給 週1回 週2回
3,000円 7万2000円 14万4000円
5,000円 12万円 24万円

こうして見ると、特に時給5000円の方は高額に見えますが、まず社会保険料が自己負担であるという点に注意が必要です。

社会保険料(年金+健康保険料)は、最低でも合計3~4万円はかかります。

特に月収24万円だと5万円ほどは引かれることが多いため、実質の手取りは19万円となります。

また、そこから所得税や住民税も払う必要があり、さらに交通費などは実費です。

そして、ボーナスもありません。

こうした条件を考えると、副業カウンセラーの収入は決して高くないのです。

そのため、稼ぐことが目的であれば「スマホ副業」の記事で紹介している、スマホ1台でできる仕事をおすすめします。

そのような仕事の中でも、当サイト・副業研究所が特に推奨しているのは、下記のサイトのビジネスです。

誰でもスマホ1台で月収100万円を目指せる内容なので、ぜひチェックしてみてください。

\即日15万円ゲット!/

今すぐ簡単副業を
スタート!

-18歳以上限定-

在宅・オンラインのカウンセラー副業とは?

在宅・オンラインのカウンセラー副業とは?

特にコロナの影響で、在宅やオンラインでできるカウンセラーの副業も人気となっています。

ここでは、これらのカウンセリングでどのような種類があるのかを解説します。

電話カウンセリング

まず、昔からあった在宅カウンセリングの王道として「電話カウンセリング」があります。

文字どおり電話で相談に乗るもので声だけでもコミュニケーションを取る能力が必要です。

電話の需要は、相談者からも「自分の顔を見られなくていい」「外見に気を使わなくていい」というメリットがあります。

自分の身分を伏せて、できるだけリアルに相談したいという相談者さんの役に立てる仕事です。

メールカウンセリング

文字どおりメールのやり取りで相談に乗ります。

言葉ではうまく話せないけどメールなら話せるという人は多いものです。

メールカウンセリングは文章だけでも感情を伝える技術やタイピング力、パソコンを使いこなす技術が要求されます。

チャットカウンセリング

主にLINEなどのチャットツールを使い、カウンセリングを行います。

当然ながらLINEなどを使いこなしていることが重要で、レスポンスの早さも重要となります。

メールと似ているようですが、メールほどじっくり考えることができず、リアルタイムのコミュニケーションになることが多いのが特徴です。

そのため、日頃からLINEやチャットに慣れていて、短時間でも文章で返信をできる人に適しています。

ビデオ通話カウンセリング

コロナで特に大きく伸びた分野です。

ZOOMやスカイプなどのツールを使い、ビデオ通話(テレビ電話)によってカウンセリングを行います。

最も対面に近い方法であり「できれば対面したいけど、コロナや遠方という事情でできない」という相談者さんの役に立てます。

最初はカメラや音声の設定で迷うことが多く、背景などにも注意が必要です。

また、途中で接続が止まらないよう、回線も一定以上の速度を確保する必要があります。

このように副業カウンセラーにはさまざまな形態がありますが、いずれにしてもまともな収入を得るのは難しいものです。

もし収入を第一に考え、在宅でできる仕事をしたいのであれば、スマホ1台でできる「スマホ副業」が最もおすすめできます。

そのスマホ副業の中でも最も稼ぎやすいビジネスは下のサイトでまとめているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

\即日15万円ゲット!/

今すぐ簡単副業を
スタート!

-18歳以上限定-

カウンセラーの副業を始めるのに必要な初期費用

ここではカウンセラーの副業を始める際に必要な初期費用を解説します。

これからカウンセラーの副業尾始めたい人はぜひ参考にしてみてください。

初期費用は0円

カウンセラーの副業を始めるのに必要な初期費用な0円です。

カウンセリングをするのに必要な道具はないので、最初にお金をかける必要がありません。

しかし、パソコンやスマホなどがあると効率よくカウンセリングがしやくなります。

特に、マイクやオーディオインターフェースなどの音響機器にはお金をかけるのがおすすめです。

音質が良くなると聞きやすくなり、言葉を伝えやすくなります。

初期費用は必要ありませんが、カウンセリングをする際に最低限の音質を確保するようにしましょう。

産業・スクールカウンセラーは初期費用がかかる

産業カウンセラーやスクールカウンセラーは初期費用がかかる場合があるので注意してください。

どうしても出勤してカウンセリングをする場合には、衣類代や交通費などがかかります。

自分が副業として行うカウンセリングの形態によって初期費用がかかってくるか変わってきます。

また、カウンセリングの資格取得にお金がかかる場合があるので気を付けてください。

カウンセラーの副業の確定申告

カウンセラーの副業の確定申告

カウンセラーの副業を始めるとき「確定申告のルール」が気になることは多いでしょう。

ここでは、どの程度の収入から確定申告や納税が必要かを解説します。

年間所得(利益)が20万円超なら必要

まず、カウンセラーとしての年間の所得が20万円超の場合、確定申告が必要になります。

この所得とは「利益」のことなので、売上から経費を引いた額が20万円超という意味です。

たとえば、50万円の売上があっても、経費が31万円だったら利益は19万円であるため、確定申告は不要となります。

20万円まで確定申告不要なのは「雑所得」のため

20万円まで確定申告をしなくていいのは「雑所得」として分類されるためです。

この程度の少額で確定申告や納税をされると、管理コストの方が高くなるということで、国も非課税としているのです。

20万円までは確定申告が不要であることは、国税庁の下記のページでわかります。

【参考】確定申告が必要な方|国税庁

本業で納税をしている場合は20万円を超えた分から納税が必要

あなたが何か本業をしていて、そちらですでに納税をしているといます。

この場合、カウンセラーの副業の所得が20万円を超えた時点で、納税義務も同時に発生します。

逆にまだ本業で納税をしていない場合、20万円を超えてもしばらく非課税となります。

収入がカウンセラーだけなら「年間113万円」まで非課税

副業といっても、あなたの本業がたとえば専業主婦だとします。

その場合、収入はカウンセラーの仕事によるもののみです。

この場合、年間の利益が113万円までは非課税となります。

基礎控除 48万円
青色申告特別控除 65万円
合計 113万円

以上のように青色申告特別控除を受けるためのルールを満たしていれば、113万円まで非課税となるのです。

所得控除のルールが令和に変わった

先ほどのルールについて「金額が違うのでは?」と思う人もいるでしょう。

「基礎控除は38万円では?」「合計は103万円では?」という疑問です。

実は、このルールは令和2年から変わったのです。

青色申告出典:【PDF】国税庁

詳細は割愛しますが、上の国税庁の資料のとおり、令和2年から「113万円まで非課税」に変わっています。

以上がカウンセラーの副業の確定申告のルールですが、いくら稼いでも納税が必要になるというだけで、事業所得であれば会社にはばれないものです。

(住民税を普通徴収にすれば)

しかし、カウンセラーの場合は報酬が給与所得として渡されてしまい、会社にバレてしまうということがしばしばあります。

その点、下記のサイトで紹介している副業は、すべて事業所得であるため、住民税を普通徴収にするだけで会社にバレません。

カウンセラーでなくても、副業で成功できれば何でも興味があるという場合は、ぜひこちらの副業もチェックしてみてください。

\即日15万円ゲット!/

今すぐ簡単副業を
スタート!

-18歳以上限定-

SNSカウンセラーは在宅で稼げる?

SNSが流行り、SNSを利用したカウンセラーの需要がでてきています。

ここではSNSカウンセラーが稼げるのかどうかを詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

SNSの普及とともに稼げるようになってきている

SNSカウンセラーはSNSの普及とともに在宅で稼げるようになってきています。

基本的にはカウンセリングを行う企業に所属して、カウンセリングをSNSで行う形をとります。

特にLINEやInstagramを使用したカウンセリングは需要が高く稼ぎやすいです。

直接会ったり電話をしたりしない分、相手が話しにくいことまで聞けるというメリットがあります。

しかし、相手の表情などが分からないため細かい部分まで読み取れないのがデメリットです。

カウンセリングを在宅で行う場合にはSNSの利用を視野に入れておきましょう。

他のカウンセリング形式と併用する

SNSカウンセラーはSNSでのカウンセリングだけに絞るのではなく、他のカウンセリング形式と併用するのがおすすめです。

どうしてもSNSを使用したカウンセリングは、仕事が無いタイミングが出てきます。

その時にカバーできるように対面のカウンセリングの仕事を持っておきましょう。

無理にSNSカウンセラーにこだわるのでなく、柔軟に対応すると仕事がきれにくくなります。

無資格でもカウンセラーの副業で稼げる?

無資格でもカウンセラーの副業で稼げる?

カウンセラーの副業を行っている人は資格を持っている場合がほとんどです。

そこで、ここでは無資格でもカウンセラーの副業で稼げるのかどうかを徹底解説していきます。

経験があれば資格がなくても稼げる

無資格でもカウンセラーの経験があれば副業で十分稼ぐことができます

資格は自分のカウンセリング能力を保証するものなので、経験や実績があれば問題ありません

カウンセリングの集客をする際にカウンセラーとしての実務経験があることをアピールしましょう。

いろいろな種類のカウンセラーがありますが、ほとんどが資格なしで名乗ることができます。

先にカウンセラーとして副業を始めて、ある程度余裕が出てきたら資格を取得するのも1つの手段です。

資格にとらわれずに自分の経験を活かしてカウンセリングの副業を始めてみて下さい。

企業と契約して副業をする場合には資格が重要

企業と契約をしてカウンセラーの副業をする場合には、資格が重要になってきます。

資格を持っていると単価が伸びたり、資格を持っていないとそもそも働けなかったりします。

もし、企業に所属して副業をしたいけど資格を持っていないという人は、まずは資格の勉強を行いましょう。

本業の合間の時間を見つけて必要な資格を取得するようにしてください。

また、行いたいカウンセリングの系統によって、役立つ資格が変わってきます

以下でカウンセラーの副業で役立つ資格についてまとめているので、ぜひご一読ください。

カウンセラーの副業で役立つ資格

カウンセラーの副業で役立つ資格

カウンセラーの副業は、資格がなくてもできます。

しかし、病院や児童相談所・学校などに勤務する場合は、国家資格が必須となります。

ここでは、そうした国家資格や公的資格、民間資格を紹介していきます。

公認心理師(国家資格)

カウンセラーの国家資格として、最もポピュラーなものは「公認心理師」です。

取得の条件は下のようになっています。

  • 4年制大学で指定科目を履修
  • 大学院で指定科目を履修、または指定施設での2年以上の実務経験

もし大卒でない場合は、単純計算で「大学の4年+大学院の1年~2年」が必要ということです。

認定心理士(公的資格)

認定心理士出典:放送大学

認定心理士は、公認心理師に次いで公的なカウンセラー資格です。

公益社団法人・日本心理学会が認定しているため、国家資格と民間資格の中間である「公的資格」となります。

4年制大学で所定の単位を取得し、学会に申請を行えば取得できます。

大学院の履修や実務経験が不要である分、公認心理師より簡単です。

認定心理士は通信制大学でも取得できるため、社会人として働きながら取得する人も多くいます。

臨床心理士(民間資格)

カウンセラーの民間資格は多くありますが、その中で最高レベルのものが「臨床心理士」です。

「公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会」が認定しており、公的資格ではないものの、公的資格に近い民間資格として認知されています。

受験資格に大学院や専門職大学院の修了が必要ということで、人によっては認定心理士よりもハードルが上がります。

(逆にすでにこうした大学院などに通っている人にとっては取得しやすくなります)

ここまで紹介した公認心理師・認定心理士・臨床心理士は、取得しておくとカウンセラーとして多くの求人で有利になる「三大資格」というべきものです。

その他の資格

メンタルケアカウンセラー出典:たのまな

ここまで紹介したい以外でも、カウンセラーの資格は多数あります。

「国家資格・公的資格」と「民間資格」に分けて紹介します。

国家資格・公的資格

国家資格や公的資格では、下記の2つがあります。

  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉士

精神保健福祉士は、簡単にいうと精神障害者の方々の支援を行う資格です。

つまり、一般的なカウンセラーのお仕事とは少し離れています。

(このため、カウンセラーのお仕事では、公認心理師の方が中心とされます)

ただ、精神に関わることは同じであり、職場によっては精神保健福祉士がカウンセラーとして重宝される可能性もあります。

社会福祉士は、高齢者・障害者・虐待されている子供・低所得者など、あらゆる人の支援を行う仕事です。

「社会福祉」という名前のとおりです。

これも心理的なお仕事からは離れますが、たとえば彼らの生活再建も含めたカウンセリングを行うという点では、公認心理師よりも重要な資格です。

このため、職場によってはやはりカウンセラーとして優遇されます。

その他の民間資格

カウンセラーの民間資格では以下のようなものがあります。

  • メンタルケアカウンセラー
  • スクールカウンセラー
  • メンタルケア心理士
  • NLPプラクティショナー
  • メンタルヘルス・マネジメント検定

2カ月などの短期間の通信教育で取得できるものも多いため、これらもチェックしてみるといいでしょう。

何にしても、資格を新たに取得する労力や、取得しても報酬が安定するわけでないことを考えると、カウンセラーは「美味しい」仕事ではありません。

副業に収入を求めているのであれば、もっと稼ぎやすい副業をすることをおすすめします。

そのような副業では、下のサイトのビジネスが最もおすすめであるため、ぜひこちらも参考にしてみてください。

\即日15万円ゲット!/

今すぐ簡単副業を
スタート!

-18歳以上限定-

公務員はカウンセラーの副業をできる?

Civil_servant_Counselor_sidejob

公務員の人がカウンセラーの副業をしても大丈夫なのかどうかを解説します。

カウンセラーの副業をしたい公務員の人はご一読ください。

カウンセラーの副業はできない

公務員はカウンセラーの副業をすることはできません

カウンセラーの副業は兼業に該当してしまいます。

そのため、カウンセラーの副業をして稼ぐと処分が下る可能性があります。

公務員でカウンセリングの副業をしたいからと言って行うと、免職や停職の危険性があるので行わないようにしましょう。

停職の実例がある

小学校教諭がカウンセリングを行い報酬を受け取ったことで、停職を受けた実例があります。

知人にカウンセリングを行い、200万円程度を受け取り処分されています。(参考:朝日新聞)

実際に処分されている実例があるので、公務員の人は気を付けるようにしてください。

LINEやメールを使った在宅カウンセラーの求人はある?

ここでは、LINEやメールを使った在宅ワークの求人があるのかどうかを詳しく解説していきます。

また、未経験から在宅カウンセラーになる方法や在宅カウンセラーよりも稼げる副業を紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

LINEやメールを使った在宅カウンセラーの求人はある?

  • 経験があるなら応募できる求人は多くある
  • 未経験の場合は実績を積む必要がある
  • 在宅カウンセラーは収入が高くない

経験があるなら応募できる求人は多くある

LINEやメールを使用した在宅でできるカウンセラーの求人は多くあります。

企業が募集している求人は基本的に経験が必要になり、未経験の場合は採用されるのが難しいです。

実際の業務内容は文章や電話でのカウンセリングになるので、通常のカウンセリングと変わりません。

非対面式のカウンセリングを在宅で行う形になります。

もし、これから在宅でカウンセラーの副業をしたい場合には実績を積んで採用条件を満たしましょう。

未経験の場合は実績を積む必要がある

メールやLINEを使用した在宅カウンセラーをしたいけど未経験だという人は、軽いカウンセリングから実績を積んでいきましょう

企業に属してカウンセリングを行わなくても個人間でやり取りを行いカウンセリングをすることはできます。

クラウドソーシングサイトやSNSでの募集でカウンセリングを望んでいる人を探すようにしてください。

最初のうちは単価を低くして、利益目的よりも実績目的でカウンセリングをしていくのがおすすめです。

ある程度実績を積んだら企業への所属や単価を上げての募集を行うようにしましょう。

在宅カウンセラーは収入が高くない

LINEやメールを利用した在宅カウンセラーの収入は高くないので注意が必要です。

在宅カウンセラーの収入は行ったカウンセリングの数で大きく変わってきます。

もちろん、多くカウンセリングを行うことができばれ収入は伸びますが、在宅カウンセラーでカウンセリングを多く行うのは難しいです。

あくまでも月に数万円程度の副業と考えておくようにしてください。

LINEやメールを使った在宅カウンセラーよりも稼ぎやすいのはスマホ副業です。

スマホ副業であれば月に数万円以上稼げるので、副業でがっつり稼ぎたいという人に向いています。

副業で稼ぎたいという人はぜひスマホ副業をチェックしてみてください。

\即日15万円ゲット!/

今すぐ簡単副業を
スタート!

-18歳以上限定-

副業の心理カウンセラーの資格勉強は独学でできる?

ここでは、副業として心理カウンセラーの資格勉強を独学できるのかどうかを詳しく解説します。

資格を取得して0からカウンセラーの副業をしたい人はぜひ参考にしてみてください。

資格の難易度による

副業として心理カウンセラーの資格を取得できるかどうかは資格の難易度によります

心理資格の中でも難易度の高い、認定心理士や公認心理師などは大学や大学院で単位を取り、資格試験に合格する必要があります

もし、社会人で心理カウンセラーの資格を取りたい人は、資格の内容を選ぶようにしましょう。

どの資格を取れるか不安な人は通信講座を利用するのがおすすめです。

ユーキャンなどの通信講座にある心理カウンセラー関係の資格であれば、基本的に条件なく取得できます。

独学でも良いですが、通信講座を利用すると失敗しにくいです。

勉強のモチベーションを保つことが大事

副業の心理カウンセラーの資格を取りたい場合には、勉強のモチベーションを保つことが大切です。

どうしても、本業の合間に勉強をすると、モチベーションの維持が難しくなります。

疲れていると勉強ができなったり、やる気が出なかったりしてしまいます。

独学で行う場合には、しっかりとスケジュールを決めておき、コツコツと勉強することが大事になってきます。

カウンセラーよりもおすすめの副業

副業アプリ

カウンセラーはあなたのポジションを確率するためにかなりの労力を必要とする副業です。

おすすめ副業の記事でも紹介していますが、副業を始めるならスマホdeマネーを始めてみましょう

また、カウンセラーとして運良く仕事にありつけても低単価で苦しむことになりかねません。

でも、副業は何個でもあって大丈夫なものなので、気軽にできる副業がないかお探しの方には、スマホ副業をおすすめしています。

稼げるコミュニティ内で会員同士の情報交換も頻繁に行われていますし、初心者でも優しく教えてもらえます。

getrich_line

今後、会員の増加に伴い登録を打ち切る可能性もあるので、少しでも興味があるあなたは、ぜひ会員登録をしてみましょう。

\即日15万円ゲット!/

今すぐ簡単副業を
スタート!

-18歳以上限定-

【まとめ】副業としてカウンセラーの仕事を行うことは可能なの?

【まとめ】副業としてカウンセラーの仕事を行うことは可能なの?

副業としてカウンセラーを行うことは実質的に可能です。

でも、カウンセラーとして月に安定して稼ぎ出すということは非常に難しいということが分かりました。

資格なくできるのが魅力的なポイントですが、しっかりと稼ぎ出すためには自身のブランディングなどが非常に大事です。

カウンセラーは人が資本であると考え、歩きだして下さいね。

もし、今すぐにお金を稼ぎたいのであれば、スマホ1台でできるスマホビジネスがおすすめです。

簡単に稼ぐことができ、隙間時間に稼げるので手軽にたくさん稼ぐことができます。

気になるあなたは、下のリンク先から当サイト「副業研究所」一押しのビジネスをチェックしてみてください。

最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

\即日15万円ゲット!/

今すぐ簡単副業を
スタート!

-18歳以上限定-

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*